2011年04月07日
曹洞宗護法山 正禅寺
檀家さんの話では、昔まだ港に防波堤も灯台もなかった頃、湾に船を入れるとき海面下に隠れている瀬(暗礁)を避けるため、改修される前の旧本堂屋根の天辺にあった擬宝珠(ぎぼし)を目印にし、その方向に進んだという。今では家も増え見通しも悪くなったが、当時は地元漁師さんたちの日常の操業の目印としても、活躍していた。
※擬宝珠(ぎぼし)=または葱台(そうだい)のことで、欄干などの天辺を飾る装飾。
参考文献等
『おちいし』(1976)落石漁業協同組合
日本地名大辞典 北海道(1987)角川書店
北海道 無線のあゆみ(1972)日本電信電話公社根室無線中継所
開校百周年記念誌潮風(1993)根室市立落石小学校
道東地方のアイヌ語地名【国有林とその周辺】(1995)鎌田正信
Wikipedia
資料協力
根室市歴史と自然の資料館