あたふた
料理長Yが足を怪我したため、
今日は私が1日店に出ていました。
いつも以上に沢山のお客様が来店して下さり、
調理、レジ、片付けと一人で対応にあたふた、ばたばた・・・
余裕のない顔をしていたと思います凹
長時間お待たせしてしまったお客様、
大変申し訳ありませんでしたm(_)m
あっという間の1日でした。
shiotsu
料理長Yが足を怪我したため、
今日は私が1日店に出ていました。
いつも以上に沢山のお客様が来店して下さり、
調理、レジ、片付けと一人で対応にあたふた、ばたばた・・・
余裕のない顔をしていたと思います凹
長時間お待たせしてしまったお客様、
大変申し訳ありませんでしたm(_)m
あっという間の1日でした。
shiotsu
6月1日(日)のおちいし・味まつりに
伊藤牧場も参加することになりました。
酪農喫茶の人気メニュー
「ほっき貝のミルクスープ」のほっき貝は落石産。
今日は仕入れまでの流れをご紹介します。
(photoed by shiotsu Apri.2007)
浜のお母さんにほっき貝を手早く、
きれいに加工してもらっています。
笑顔が素敵☆
男の人のげんこつほどあるほっき貝。
4月、ホッキ漁解禁。
本州のほっき貝がMサイズになるのに4年かかるところ、
落石のほっき貝は8年かかるそうです。
北海道の冷たい海水の中で時間をかけて
大きくなったのでうまみが凝縮しています。
浜のお母さんたちは
目にも止まらぬ速さで、ほっきを剥いていきます。
簡単そうに見えるのですが
私が剥くと、貝剥きナイフが貝に挟まれて動かなくなるわ、
やっと身を取り出しても、砂やごみを出してるうちに
身がぐちゃぐちゃになってしまうわで見るも哀れ(泣)
お母さんたち曰く
「貝が剥かれると気づく前に剥く」と。
手元の動きを何度も撮影しようとしましたが
速くて全部ピンボケ・・・
ほんとに速い!
砂やごみをきれいにとった貝の身っこ
グレーの部分が茹でると鮮やかな紅になります。
「ここのほっき貝は紅色が濃いんだよ」と、
漁師さんが教えてくれました。
剥いたほっき貝をマシンに並べて
真空パックに!
こうして伊藤牧場へ運ばれ
ほっき貝のミルクスープになります。
落石のおいしいほっき貝を
たくさんの人に味わってもらいたいです♪
shiotsu
最近、お店の入口にあるイーゼルの下に
かわいいお花のバスケットが置いてあるのですが・・・
これは先週のガーデニングワークショップの忘れ物。
裏に名前が書いてあったので、持主はわかりました。
M邸へ帰るまで大事に育てますね(^^)
shiotsu
今週の金曜日(6/27)に
「まきばの音楽会vol.3」が酪農喫茶にて開催されます。
この話を持ちかけてくれたのは
佐伯農場の佐伯雅視さん。
いつも素晴らしいアーティストを紹介してくださいます。
今回演奏していただくのは、
ソプラノ歌手・飯田由美子さん
現在、標津町立薫別中学校・川北小学校講師、
中標津女声コール指揮者を務められています。
とてもチャーミングな方で
その人柄と美しいソプラノの歌声に
吸い寄せられてしまいます。
由美子さんより
「この時期、酪農家さんはお忙しいことと思いますが、
そんな仕事の後のホッとするひと時に是非、聴いて頂きたいです。」
と、メッセージを頂きました。嬉しい♪
クラシックギターリスト
高田元太郎さん
現在、昭和音楽大学ギター科講師をされており、
国内・海外コンクールでの入賞多数。
ソロCD「ブエノスアイレスの四季」
「RocksOnTheGuts天国への階段」発売中と
日本のみならず海外でも活躍されています。
各地で開催されるコンサートやリサイタルは
すぐに満席になるそう。
伊藤牧場の音楽会は、まだ余裕があるので
興味のある方はぜひお越しください♪
今回、「禁じられた遊び」「さくら演奏曲」など
ギターの名曲も沢山演奏していただけるとのこと、
楽しみですね(^^)
ブログも書いていらっしゃるので
ぜひ見てみて下さい。
shiotsu
お陰様で、会場はお客さまでいっぱい。
遠くは札幌、幕別よりお越しいただきました。
高田元太郎さんの奏でる
繊細なギターの音色と、
飯田由美子さんの七色の声に
皆、うっとり聞き惚れていました。
素晴らしい演奏を
本当にありがとうございました。
shiotsu
これは・・・
ルピナスの葉っぱ
葉がきれいなので、
それだけ飾っても素敵でした。
shiotsu
一番草の収穫真っただ中
道路をトラクターが忙しそうに行き交います。
雨が降ると収穫できないので、天気との戦い・・・
牧草が、一番栄養価が高くおいしい頃に
タイミングよく刈るのが重要なんだそうです。
美味しい草を収穫すると、
それを食べた牛も美味しい乳を出してくれます。
- - - - おまけ - - - - -
巴ばあちゃんの庭の葱坊主が「ポンっ」
坊主、坊主、坊主、坊主・・・
shiotsu
別海の中学生からこんな質問を受けました。
【質問内容】
牛は草しか食べていないのにどうして脂肪分ができるのですか?
確かに、どうやって脂肪を生産しているんだろう・・・
乳牛の専門書やインターネットで調べ、
その道のプロや大学の先生にもアドバイスを請い
なんとか返信しました。
【回答】
牛の胃(第1胃)の中にいる、セルロース分解菌が牧草のセルロース(繊維)を分解して生産する酢酸と、糖類分解菌が糖類を発酵させて生産する酪酸が合成され脂肪になるからです。
※参考文献・・・日本飼養標準・乳牛(1999年版)、
発行所・社団法人中央畜産会、77頁「5.3.1乳脂肪」
※参考サイト・・・雪印種苗株式会社「ルーメンについて」
帯広畜産大学の瀬尾先生より
中学生向けの解説を送っていただいたので
有り難く転載します。
以下、瀬尾先生- - - - - - - - -
乳脂肪の主な原料は、酢酸です。
酢酸は、第1胃内の微生物(バクテリア、プロトゾア)によって、
草の繊維質が分解されることにより、生成されます。
解説:
草の繊維質の代表であるセルロースは、
第1胃で分解されて、酢酸、プロピオン酸、酪酸、メタンになります。
これらのうち、生成される割合の最も多いものが酢酸
で6割、プロピオン酸は3割、酪酸は1割程度です。
さらに小学生程度に翻訳すると、
牛が草を食べると、胃の中にいるたくさんの微生物がそれを消化して、酢をつくってくれます。この酢を主な原料として、牛はおっぱいで牛乳を作ります。(簡単にしすぎたかも?)
- - - - - - - - - - - - -
さすが瀬尾先生、わかりやすいです。
この質問のおかげで、
人間が消化できない食物繊維を
脂肪に合成できる牛ってすごい!と、
改めて思いました。
shiotsu
チモシーマーケットのオープンに間に合うよう
ベーグルサンドとスープを田中牧場へ配達しました。
が、10:00にはもう人がいっぱい!
子ども連のおしゃれママ達が次から次にやってきます。
ベーグルサンドとスープが
素敵にディスプレイされました。
カウンターにいる女性がチモシーマーケット
仕掛け人の田中友紀子さん。
田中邸の吹き抜けのリビングが
素敵なショップになっています。
トルソーには手作りのワンピースとストール
やさしい色合いの手作りアクセサリー
今回のテーマがエコということで
かわいいエコグッズがずらり。
素敵な手作り箸袋があったので
伊藤牧場のみんなにおみやげに買って帰りました♪
チモシーマーケットは
明日も引き続き開催しています。
ぜひ、足を運んでみて下さい。
shiotsu
新しい生活に少し慣れたようです。
チモシー(牧草)、ハコベ、クローバーを
食べる、食べる・・・
モキュモキュ
モキュモキュ
この愛くるしい3匹の名前を
ひさえさん(伊藤牧場の若奥様)と考えた結果、
☆ピーター(ベージュ♂)
※ピーターラビットに似ているから
☆チモ(ベージュ♀)
※牧草のチモシーにちなんで
☆エリー(黒♀)
※白い襟巻をしているようだから
と、なりました。
表札をつけようかな。
shiotsu
根室は気温が18度ぐらいまで上がりました。
蒸していて夏らしい天気だな、と思いながら
開店の準備をしいたのですが、
朝一番で来店されたお客様が
「さむいさむい!」と言ってホットミルクを注文。
一瞬びっくりしましたが、
確かに、本州に比べたらずいぶん気温が低いですよね。
3連休最終日ということで
今日も沢山のお客様が来店して下さいました。
ここまで足を運んで頂き本当に有り難いです。
が、2人で店を回していたので昼時はパンク状態でした。
15時頃になると色々な物が品切れてしまい・・・
どうにかしなくてはいけませんねぇ。
今日は店の前の広場を、塙さんと厚床在住の少年が
草刈してくれました。刈った草を食べたそうに
馬たちが柵越しにずらり。
わかは、沢山のお客さんに遊んでもらったので
夕方にはうとうとしていました。
今日も1日お疲れさま。
shiotsu
酪農喫茶前の広場には
芝のベンチとテーブルがあります。
2006年の夏に高野ランドスケーププランニングの
高野さんと一緒に皆で作ったものです。
こんなふうに芝の上にふんわり腰をかけて
みんなでわいわい♪
写真のモデルはストローベイルプロジェクトの皆様と、
わらの家づくりワークショップの参加者ご夫妻。
この芝のベンチがベンチと認識されていなかったので
使っているところを写真にとって説明するといいだろうと、
快く協力して下さいました。感謝。
そういうわけで、
馬の柵のそばにある芝のベンチをぜひ
楽しんでご利用ください。
みんなでわいわい過ごしていたら、
馬のはなちゃんも寄ってきました。
shiotsu
10月に向けて酪農喫茶では
季節メニューの準備を始めています。
カボチャ前線?が徐々に北上しているので、
10月にはおいしいかぼちゃを使ったメニューが登場しますよ♪
お楽しみに。
ハロウィングッズが入荷したので
ちょっと早いですがディスプレイしてみました。
shiotsu
毎度大活躍、伊藤牧場の社用車Jeepで
無事(迷わず)到着。
階段の入り口にはOne Day Chef 本日のメニュー!
(センターYさん作)
食器はコーヒーショップのものを使わせていただきました。
楕円のお皿は地元の陶芸家さんの手作り。素敵です。
【メニュー】限定20食
・スモークサーモンのベーグルサンド
根室近海産樺太鱒のスモーク(鮭匠ふじい)
空知産クリームチーズサラダフレッシュ
道産小麦ハルヨコイ100%使用ベーグル
・ほっき貝のミルクスープ
根室市落石産のほっき貝、
べつかいの牛乳屋さん、
標津興農ファームベーコンなど
・チーズサラダ
まきばのしずく(河崎チーズ工房/別海町)
・ミルクかんてん
別海の牛乳屋さん、ブルーベリージャム(馬場牧場/別当賀)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
11:30開始で13:30には20食完売。
センターの方お2人の補助があり無事終了しました。
予約注文8食、当日注文12食でした。
ワンデイシェフシステムのお話を聞いたり、
実際に伊藤牧場以外の厨房に立たせて頂いたりして
新たな発見があり、人とのつながりができました。
少しずつ、脳みそにしわができつつあります。
そういえば、
霧多布湿原センタ―の入口には
One Day Chef の可愛らしい看板がかかっていました。
こういう演出って素敵ですよね♪
shiotsu
寒くなると、暖かなものにほっと癒されます。
酪農喫茶にある楽しいキャンドルグッズに、
火を灯した様子を写真に撮ってみました。
▼House candle:630yen
≪before≫
≪after≫
▼シルエットグラス(酪農風景):750yen
≪before≫
≪after≫
他にも、ランタン(700yenより)やキャンドルスタンドなども
ありますよ。やさしい炎の光を楽しみましょう♪
shiotsu
11月28日(金)、29日(土)の2日間
今年の秋2度目のフェルト小物作り教室が開催されます。
とかち紡’Sの春口さんとは、
根室フットパスの2005年ワークショップで知り合い、嬉しいことに今もこのような形でお付き合いが続いています。
1日目に作るのは、
フェルトバッグ(完成見本例)
上の写真のように取っ手を付けると手提げバッグ、長い紐をつけるとポシェット、ファスナーを付けると大きめのポーチになります。クリスマス仕様の配色にしたり、模様を付けてアレンジすることもできますよ♪
2日目に作るのは、
お好みの色や大きさのフェルトボールをちくちく針で作ってリースにします。
これは小さな子どもでも楽しんで作ることができます。
羊毛の性質を易しく説明してもらいながら、カラフルなふわふわの原毛を選んだり、作業をしたりとあっというまに2時間が経ってしまいます。
冬に向けて温かく楽しい時間を過ごしましょう。
shiotsu
11月1日(土)の青空魚市に出店するというお知らせをHPでするのをすっかり忘れていました(汗)
事後報告ですが
↓↓↓↓↓↓
「青空魚市」
日時 11月1日(土) 9:00―14:00
場所 東武サウスヒルズ 西側駐車場
主催 根室管内漁協青年部
このお祭りに根室支庁が「E北海道ねむろのくに」の看板で参加。伊藤牧場はお声をかけていただき、今年で2回目の参加となります。
E北海道のテントはこんな雰囲気。
同じテントの出展はというと、東方企画さんの展示&かぼちゃ団子入りお汁粉・かぼちゃ団子、あむ工房さんの羊毛製品(なんと毛糸を紡ぐところからスタート)、ベイズさんのじゃがいもカレー
こういう場所に出店し、同じ根室管内で活躍している方と接点を持てたというのが一番の収穫かもしれません。もちろん市民の方々に知っていただくということも大切ですが。
メインの漁協青年部さんのテントはゆっくり回れませんでしたが、盛況だったようです。
青空魚市の場所自体が、去年よりも東武サウスヒルズの出入り口に近い場所にテントを構えていたので人の自然な流れができ、にぎわっていました。動線は大切ですね。
ずらりと並ぶベーグルサンドが完売(嬉)その他も大方完売。
朝の4時半から雨音を気にしながら、売れるか不安になりながら準備していたのでほっとしました。
shiotsu
明日からメンテナンス休業に入りますので
宜しくお願いします。
CLOSE…11月5日(水)―19日(水)
OPEN …11月20日(木)
ハロウィンも終わり、
代わりにクリスマスグッズを並べたところでした。
明日から皆でもりもり大掃除です。
shiotsu
別海町の田中牧場さんで開催されている
チモシーマーケットにベーグルサンドを配達に行きました。
オープンは10時ですが、
もう10時にはマーケット会場(田中家)は人でいっぱい!
駐車スペースには車がずらり。す、すごい。
ベーグルたちは、カフェのような素敵なキッチンに並べられ、
素敵なお姉さんが販売して下さいました。
明日も引き続き開催するそうですよ。
ぜひ足をお運びください。
詳細はこちら
shiotsu
武内祐人(Takeuchi Hirohito)さんの
ポストカードを入荷しました。
武内さんはイラストレーター・絵本作家として活躍されていて
動物や子供たちのイラストを数多く描いています。
牧場主の伊藤さんが、東京で武内さんの個展に
足を運んだのがきっかけで、酪農喫茶でも
取り扱わせていただくことになりました。
≪ポストカード・クリスマスカード≫1枚150円
クリスマスカード4種、その他動物ポストカード
おススメは2009年干支“丑”の年賀状です。
≪年賀状2009≫5枚210円
やさしいタッチの牛や背広を着たサラリーマン牛など、
見ればふっと笑顔になる、やさしいポストカードです。
shiotsu
イルミネーションで店の外を飾ったものの
店の壁面や看板が見えない状態だったので、
スポットライトを設置してライトアップしました。
いつもお世話になっている建築家さんが、
1つのスポットライトで間に合うように、
設置位置を工夫して下さいました。
ありがとうございます。
shiotsu
↑ここはどこでしょう?
酪農喫茶前の広場にある8角形の小屋です。
寒いですが、雰囲気は良いですよ(^^)
shiotsu
今夜は、2009年2月に酪農喫茶にて開催予定の
朗読会の打ち合わせで別海へ行ってきました。
今日のメンバーは
朗読をしてくださる方6名+演奏者2名+私
実際に朗読をしてみたり、
朗読に合せる楽器や曲を決めたり。
ポンポンとアイディアが出て、
短時間で話がぐっと前へ進みました。
朗読と音楽の素敵なコラボレーション♪
詳細は、年内にお知らせできるよう頑張ります。
▲酪農喫茶GlassyHill店内
shiotsu
メリークリスマス!
今年はクリスマスの飾りつけ、クリスマス限定メニュー、
クリスマスにちなんだイベント、お教室のおかげで、
とても楽しく12月を過ごすことができました。
さて、酪農喫茶の今年の営業は今日までとなります。
寒い中ご来店くださった方、本当にありがとうございました。
なお、イルミネーションは
休業中も点灯します(15:00―22:00)ので、
店はCLOSEですが、どうぞ車を停めて眺めていって下さい。
<年末年始休業>
2008/12/26(金)―2009/1/5(月)
※2009/1/7(水)は休まず営業
shiotsu
新年あけましておめでとうございます
昨年は明郷 伊藤☆牧場、酪農喫茶GrassyHill共々
ご愛顧頂き誠にありがとうございました。
今年も、人とのつながりを大切にし
誰もがゆったりとくつろげる場所となるよう
スタッフ一同努力してまいりますので、
よろしくお願いいたします。
2009年が皆さまにとって素晴らしい1年になりますよう
心よりお祈り申し上げます。
明郷 伊藤☆牧場一同
本日より酪農喫茶GrassyHillの営業を開始します。
※1/7(水)通常営業
イルミネーション点灯(15:00―22:00)も
引き続き行いますので、お楽しみください!
2009/2/7(土)のまきばの音楽会vol.4の申し込みも受付中です♪
定員になり次第締め切りですので、お申し込みはお早めに。
≪おまけ≫
冬に備えて、ちょっとふっくらした
ウサギのエリー♀、ピーター♂、チモ♀。
ひっくり返さないとピーターとチモの判別が
できなくなってしまいましたが、どちらかは
頭を触らせてくれますよ。黒のエリーも
ちょっとなら触らせてくれるようになりました。
ぜひ、ウサギ小屋の扉を開けて、
なでなでしてみてください。
※逃げ出さないように、小屋の周りの
大きな柵を閉めてから扉を開けてね。
shiotsu
2008年12月15日(月)より酪農喫茶GlassyHillにて
開催中のMathieu写真展
Lomo LC-Aで撮影された写真パネル4枚に加え、
南面のスペースにも作品を展示していただきました。
追加された作品も全てMathieu(マチュー)さんが
Lomo LC-Aで楽しんで撮影しているのが伝わってきます。
「Mathieu写真展」は2月8日までの開催となりますので、
近くまでお越しの際は、お気軽に酪農喫茶へお立ち寄りください。
次回は、熊本で活躍している油絵画家・馬場美樹さんの
展示会です。お楽しみに♪
shiotsu
まきばの音楽会vol.4
「おはなしの会くさぶえミニコンサート」
お陰様で、残り席わずかとなりました。
お申し込みはお早めに♪
また、当日(2009/2/7 Sat)の店内ご利用案内も
ホームページ上に掲載しましたのでご確認ください→こちら
shiotsu
今日は昼ごろまで吹雪いていたので
喫茶店にはお客様ゼロ。
その隙に、窓際席の雰囲気を
少し変えてみました♪
今までは長テーブルを2本並べて
窓に対面するようにしていたのですが、
カップルで来店されるお客様も多いので
2人席を3つセッティング↓
春夏秋と外のデッキで使っていた
ガーデンテーブルは、隙間やパラソルを立てる穴が
あるのでクロスをかけて室内用に切り替えます。
このギンガムチェック(ベージュ)のクロスは
数ある素敵クロスの中から、喫茶店のイメージに合うものを
釧路のインテリアコーディネーターTさんと
相談して決めたのでした。素朴でかわいい雰囲気♪
セッティングが終わったころ
ようやく晴れ間が見えてきました。
shiotsu
昨日は、まきばの音楽会当日でした。
リハーサル風景を一部ご紹介↓
「ロージーのお散歩」作:バット=ハッチンス
子どもたちも楽器を持って参加♪
「えほんのくに」作:谷川俊太郎
朗読をする方々が持っているのは
これ↑
「おはなしの会くさぶえ」 I さんの魔法の手にかかり
台本がこんなに可愛く変身
素敵でしょ?
「あかとんぼ」
ギター+ブルースハープ
プロの写真家さんが撮った道東の紅葉をバックに
おしゃれにアレンジされたあかとんぼ
などなど・・・
- - - - -
当日、会場には45名のお客様!
(+演奏者、関係者など16名)
たくさんの人の協力により
とてもいい音楽会になりました。
皆さま本当にありがとうございました。
≪おまけ≫
NPO法人スワンの家 特製牛クッキー!
大人気で完売だったそうです。
shiotsu
まきばの展覧会vol.4がパワーアップしました(^^)
熊本から作者の馬場美樹さんが来訪&
大小合わせて8点絵画を追加
- - - 馬場さん設置中 - - -
- - - みんなで調整中 - - -
「わたり」
銅に描かれたこの絵画
近づいてよく見てみてください♪
額も手作りです。
入口にも飾ってありますよ。
繊細で温かな作品たちです。
shiotsu
続き・・・
絵画を飾った後、
根室フットパスのワークショップがきっかけで知り合った馬場美樹さんを6年ぶりの厚床パスへ(根室フットパスのルートの一つ)ご案内。道づくりワークショップの懐かしい話を聞きました。
スノーモービルで
伊藤牧場の“もの思いにふける丘”をつっきり
標津線跡を慎重に進みます。
モービルは置き、歩いて森の中へ
この間の吹雪でずっしりと
重たそうな雪が被さっています。
きれいな氷のバーが
樹皮にぷらーっと下がっていました。
その後、スノーモービルが
溝にはまる事件がありましたが、
何とか救出され、無事帰着。
私がいると、ハプニングはつきもので。
美樹さん、懲りずにまた遊びに来て下さい♪
※まきばの展覧会vol.4「Meets」は6月末日まで開催します。
shiotsu
2009年3月27日(金)、28日(土)開催の
フェルト小物作り教室の参加者が集まり
もう少しで定員になります。
興味のある方はお早めにご連絡ください。
昨年私が作ったフェルトのコースター
1年間大活躍でした。かなりオススメです。
プレゼントにもいいかもしれません。
さてさて、今年度最後のフェルト教室が終わった後、
フェルト教室の先生“とかち紡'S”の春口さんより
一大ニュースを発表致します。
お楽しみに♪
shiotsu
春に向けて
ピクニックが楽しくなるような
バスケットの中身を考えています。
この中に何を詰め込もうかな
ベーグルサンド、コーヒー、デザート?
食器がついたバスケット
うきうきしますね♪
このチェックのレジャーシートを広げて
緑の牧草の上でのんびりお昼ごはんなんて!
気持ちいいでしょうねぇ
shiotsu
暖かくなってきたので
外にイスとテーブルを出してみました。
日中ぽかぽかと暖かい時間帯は
外でまったりするのもオススメです。
shiotsu
乳しぼりの模擬練習ができる
牛の模型を出しました。
(冬季は休眠していました)
牛の大きさもおっぱいも
本物に似せて作ってあるので
小さいお子様から大人の方も
気軽に練習してみて下さい♪
この模型は、乳しぼりの練習以外にも
置きものとして大人の方に人気のようで、
「アートで置いているんですか?」
「おしゃれですねぇ。」
「譲ってください!」
と、よく言われます。
牛の模型がオシャレ!という感覚が新鮮でした。
shiotsu
喫茶前の広場も
少しずつメンテナンスが入っています。
風で穴がぽっかり空いたパラソルも
取り換えました↓
前より広めなので、風で倒れないか心配ですが・・・
広場に立っている風見くん
錆びかけていましたが
工場長により塗り替えられて
ピカーン☆
草刈がしやすいように
脚も土に突き刺すタイプから
写真のように作りかえられました。
shitosu
土曜日の昼下がり
受講生が1名だったので
マンツーマンのギターレッスン♪
白柳さんのアドバイスは、ギターの弾けない私さえ
「なるほど」と思う位的確でした。
受講した方は大方悩みが解決したようです。
夜のコンサートは
クラシックギターのスタンダードと
白柳さんのオリジナル曲の演奏♪
最後にピアノ曲を披露していただきました。
曲にまつわるエピソードを聞きながら、
和やかムードの演奏会でした。
shiotsu
伊藤牧場の森で行われた
FORESTSOULのワークショップ
「山とつきあう木とつきあう」
道具を使う技術を身につけながら
森に散歩道を作っていきます。
第1回目はチェーンソー、手鋸、斧を使ってみました。
本職が「木こり」の中川さん(ワークショップガイド)を始め
木や森に詳しい強力なサポーターの方々による実演&講習
まずはチェーンソーの使い方講座
皆、初心者なので丁寧に説明します。
森づくりセンターのKさんによる
木のお話し
手鋸の使い方講座
普段なかなか触ることのない
チェーンソーや手鋸を使って
参加した女性陣も見事に木を伐っていました。
次回は
「散歩道をつくる2…草刈編・木工旋盤を使ってみよう」
です。若干内容に変更があると思いますが、
近々HP上でお知らせします。
お楽しみに♪
shiotsu
酪農喫茶のデッキと広場に
ナチュラル素材のガーデンファニチャーを合わせましょう。
ということで、
パラソルが立てられる丸テーブルとイスを注文し
本日届きました。
1セットは喫茶前のデッキに置き
あとの2セットはこのように配置しました。
パラソルが風に煽られて倒れそうなので
工場長に錘を作ってもらうことに。
今日は1日ひんやりとした曇りの天気
季節はずれのストーブを焚きました。
shiotsu
本日あいにくの霧雨でしたが
雨天決行!元気いっぱい落石味まつりです。
大漁旗が出迎えてくれます。
漁港は人で大賑わい
1時間半ほどで、酪農喫茶から用意していった
商品はすべて完売。落石産のほっき貝を使用したミルクスープも寒かったせいもあり、すぐに売り切れました。
有難うございました。
根室のご当地グルメ
「根室さんまロール寿司」も
落石漁協の一階で実演販売。
息の合った子どもたちの太鼓の演舞。
その他イベント盛りだくさんでした。
悪天候にもかかわらず、みんながお祭りを
楽しんでいるのが伝わってきてとてもよかったです。
【おまけ】ウニ編
殻付きウニを売っている屋台を覗いたら謎の発砲箱が…
漁師さんが詳しく説明してくれました。
▲小指の先ほどのエゾバウンウニは1歳
昆布はウニのエサ
▲右下のウニは2歳。親指の先ほどの大きさ。
▲7歳でやっとお手玉ぐらいの大きさになるそう
身は鮮やかな橙で、とても甘く感動的でした。
ウニの中でもそれは高級で扱いが違うそうです。
納得◎
shiotsu
ポストカードラックも入れ替え
中標津のデザイナー マチューさんや
東方企画さんのポストカードもここへ落ち着きました。
来月から、まきばの展覧会vol.5ということで、
マチューさんの写真展を開きます。
詳細は後日改めて。お楽しみに!
shitosu
最近、夏らしい気温が続いているので
レインボーソフトクリームが大人気です。
さて昨日は、落石シーサイドウェイ浜松パスのOPENウォークで海沿いが盛り上がっていましたね。その一方で、こちら厚床パスにもたくさんの方が歩きに来て下さいました。
今日も喫茶店で別当賀パスを歩く方2組の受付けをしたり、マップの問い合わせなどに対応しながら歩く人が少しずつ増えてきているのを実感しています。
体験をしに訪れる人もちらほら。
今日は2件あり、そのうちの1件は海外(香港)からのお客様でした。英会話が必要に迫られています。
shiotsu
ランチボックス用のベーグルサンドがたくさん
キッチンに並んでいたので1枚
空知産のクリームチーズを塗って
根室近海産の樺太鱒のスモークサーモンを並べ
タマネギのスライスとケイパーをのせたところ。
後は、ブラックペッパーと塩をミルで引き
少しふりかけて完成
伊藤牧場のベーグルサンド用に、
藤井水産さん(根室市)にスモークサーモンを
スライスして頂いています。
スモークサーモンのみ(※1パック75g冷凍:500円)の
販売もしていますので、ご家庭でも楽しめますよ♪
shiotsu
7月なのに毎日20℃以下とひんやり。
晴れの日は涼しくてさわやかですが、
雨の日はフリースを引っ張り出して着るほどです。
蝉の鳴き声はまだ先かな?
shiotsu
お客様より写真が送られてきました。
6月末に香港から来られたお二人です。
その中に、
↑おしゃれに加工した写真も入っていました。
フォトアルバムも見せていただきましたが
全てポストカードになりそうな(もしかしてプロ?)
素敵な写真でした♪
shiotsu
昨日、今日と夏らしい日が続いています。
根室はお祭りで盛り上がっているし
お盆も近いので、普段のんびりとした酪農喫茶にも
たくさんの旅人や地元の方が訪れにぎわっています。
喫茶周辺の花もたくさん咲いて、
明るい雰囲気です。
・・・片づけの時間になって
やっとこさカメラを取り出して1枚↓
奥にちょこんと写っているのは
掃除機をかける新米Mちゃん。
秋から冬に向けてお菓子づくり担当で
腕をふるう予定です。
どうぞよろしくお願いします♪
shiotsu
パティシエMちゃん
伊藤牧場のみるくシフォンを
イートインできるようにデコレーション中
いろいろ
試しに飾りつけてみました。
酪農喫茶の定番レインボーソフトパフェも
少し変わる予定です。
お楽しみに♪
shiotsu
まきばの展覧会vol.6「慟哭の森美術館移動展」
開催期間:2009/9/1(火)―11/30(月) 9:30-17:00@酪農喫茶GrassyHill
慟哭の森美術館運営責任者である桐澤享さんのご厚意でこの度、明郷伊藤☆牧場酪農喫茶にて「慟哭の森美術館移動展」を開催することになりました。
北国根室の自然の脅威と美に魅せられてペンと絵筆をもって生命の営み、大地の慟哭を表現しようとした茂木幹氏(画名:チヌカルコロ※アイヌ語「北極星」の意)の作品をお楽しみください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私が慟哭の森美術館を訪れた時、
桐澤享さんがあるCDを見せてくださいました。
それは、飯田三郎氏が平成11年来根した際に、故・茂木幹氏の追悼の意味をこめて作曲した“PRELUDES/チヌカルコロ ピアノのための24曲”
飯田三郎氏
幼い頃茂木氏の家にピアノの練習をしに訪れていたそうです。
その後、作曲家として世に出、同じ根室出身の高橋掬太郎と組み「ここに幸あり」などの名曲を世に送り出しました。
飯田三郎作曲のピアノのための24曲を店内でも流そうと思います。
shiotsu
秋の連休は根室のさんま祭りや別海の産業祭に重なり、
通過点にある伊藤牧場もいつもの静けさがうそのよう。
お立ち寄りいただきありがとうございました。
たくさんの方とお会いできて本当に
嬉しい一週間になりました。
さて、酪農喫茶の広場奥にあるミズナラの防風林を間引いて
つくった林間駐車場も少し利用されていたようです。
車が回転できるようになっていて
駐車スペースにはウッドチップを敷きやわらかな感触
木を間引いて草を刈ったことによって
光が入り、かわいらしい花が咲くようになりました。
ぜひ、停めてみてください。
shiotsu
札幌オータムフェスト2009に
根室市のさんまロール寿司(9月29日―10月4日)も参加
HPを見てもわかる通りすごい規模の食の祭典です。料理長Yも前半戦は札幌で頑張って寿司を握ってきました。
前半だけで2000本近く出たとか。
写真提供Yさん(札幌在住)
チケット買うのも寿司買うのも行列なので断念した、
と、友人のYさんから写メールが送られてきました。
オータムフェスト後半戦、根室から応援しています!
shiotsu
10月から5ヶ月間、パソコン業務を
担当してくれることになったKさん
仕事始めの日が31歳のお誕生日だったと聞き、
庭の花で作ったブーケとmizuhoちゃん特製
プルーン(森端農園)のショートケーキをプレゼント。
ハッピーバースデー!
お皿にのっているソースもプルーンだそうですよ。
mizuhoちゃんのケーキは
冬に向けてゆっくりスタートしますのでお楽しみに♪
さて、
森端農園@厚床の生プルーンはこんな感じです。
ドライプルーンと違い基本的に酸味があって、
プラムのような果物です。
ショートケーキになるとは驚きでした。
shiotsu
♪―♪― ―
♪―♪―
酪農喫茶の広場にある東屋から歌声が・・・
あ、ともえばぁちゃん
「あーら見つかった」
週1回のカラオケに向けて練習中だったのでした。
はい、にっこり
shiotsu
始まりましたよ♪≫詳細こちら
現在作品は6点
8点に増える予定です。
ぜひ、近くでゆっくりご覧ください。
まきばの展覧会vol.7
ほんまあきこ作品展「コロコロコロボック」
開催期間:2009/12/4(金)―2010/3/31(水) 9:30-17:00
※ぬいぐるみ劇は2010/3/27(土),28(日)→詳細後日
場所:明郷伊藤☆牧場GrassyHill(グラッシーヒル)
営業…9:30―17:00
定休…毎月第1・第3水曜日
shiotsu
▲クリスマスリースbyアトリエシリポッケ
今年はどんな1年でしたか?
ケーキを食べながら、年賀状を書きながら、大掃除をしながら
それぞれが振り返っているのでしょうね
明郷伊藤☆牧場 酪農喫茶GrassyHillは、
12月23日、24日、25日は9:30―21:00の
延長営業(通常17:00閉店)をいたします。
よろしくお願いします。
shiotsu
昨夜の暴雪で今朝はせっせと雪かきでした。
さて、今年の営業は本日が最後です。
最終日の今日はたくさんの方にお越しいただきました。
感謝の気持ちを忘れず来年も頑張ってまいりますので
どうぞよろしくお願いします。
年末年始のお休み
2009/12/28(月)―2010/1/6(水)
冬の「わか」(雑種♂推定8歳)
酪農喫茶GrassyHill一同
新年あけましておめでとうございます
明郷伊藤☆牧場酪農喫茶GrassyHillは
1月7日より営業を開始しました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、根室市観光協会のブログに
伊藤牧場の年末の様子がアップされました。
記事はこちら→http://sea.ap.teacup.com/nemuro_tourist/163.html
牧場で楽しめる遊びからメニューに至るまで
丁寧に紹介していただきありがとうございます。
根室の様子がよくわかる根室市観光協会のブログはこちら
今日は午後から年明け初の牧場体験です♪
≪おまけ≫
日向ぼっこをする馬
shiotsu
雑貨スペースを季節の小物(バレンタイン仕様)に
入れ替えた矢先のこと・・・
オーディオからクリスマスのCDを1枚抜き忘れていたらしく、
本日、店内にクリスマスソングを流してしまいました。
年が明けてもう、ずっこけてます(恥)
気を取り直して
かわいい猫の写真をお送りします↓
暖かい仔牛の牛舎にて
こんなに大きくなりました
半年前(click!)
shiotsu
定休日が毎週水曜日→毎月第1・第3水曜日に
変わってから4ヶ月目になります。
まだまだ定着していないと思うのでPR!
☆明日(第2水曜日)は元気いっぱい営業しております☆
mizuhoちゃん作 鶴瓶風雪だるま
shiotsu
酪農喫茶GrassyHill奥の
おもちゃコーナーに
最近、動物のおもちゃが加わりました。
いっぱい遊んで下さいね
今日は午前中一時的に吹雪き
道路にところどころ吹き溜まりができているので
運転はお気を付けて
shiotsu
伊藤氏が根室の床屋さんで
たまたま手に取った写真集に
厚床パスのもの思いにふける丘が
明郷伊藤☆牧場JEEPとともに載っていたので
とてもびっくりしたそう
おかえりなさい 北のふるさとへ 1900円+税
写真・文 廣澤順也 発行 株式会社柏艪舎
ふくよかな時間、いつもの北海道
より道カメラ
神奈川生まれの写真家が見つけた、北海道の「素顔」
(カバーより抜粋)
JEEPが写っているということは、
誰かが案内してるってことだよね・・・と皆で記憶をたどったところ
北海道生活2006/秋号で
根室フットパスを取材して下さった写真家さんじゃないかしら?
という結論に。
北のふるさとの一ページに盛り込んでいただき
嬉しく思います。
shiotsu
閉店間際に、HTB撮影隊が突然来店
かみむらしんやさん、ふれさわひろみつさん、ラフ→チケットさんの4名で北海道内の美味しいものを食べ歩いているとのこと
「しんや家族」
HTB(北海道テレビ)
毎週土曜日 深夜2:00スタート(30分)
↑この番組の撮影でした。
その様子は3月27日(土)深夜2:00より放映されるそうです!
shiotsu
今年の諸プランについての打ち合わせで
酪農喫茶の広場の奥(林間駐車場方面)へ行ったときに撮影。2010.3.4.
スノーシューや長靴でてくてく
広がる雪で覆われた牧草畑
呼ぶと馬たちが集合
喫茶の広場奥の防風林周辺も改めていいなと感じました。
おススメです♪
長靴でもいけますし、
スノーシューをレンタルして行ってもOK
【スノーシューレンタル】
スノーシュー&ストック※TUBBS(タブス)社製
[ レンタル料金 ]
1時間 : 500円
2時間 :1000円
3時間以上:1500円
☆レンタル希望の方は酪農喫茶GrassyHillカウンターまで
(9:30―17:00/定休…毎月第1、第3水曜)
shiotsu
本日、ほんまあきこ作品展「コロコロコロボック」の
ぬいぐるみ劇1日目が開催されました。
展示された絵画に囲まれて
フランスのこどもが歌う音楽にのせて劇がスタート
コロボックパンを片手に子どもたちも大喜び
ほんまあきこさん自身が
オーガニックコットンをウコンで染め上げ
手づくりしたぬいぐるみが
絵画から飛び出して
いきいきと動いていました♪
明日も今日と同じ10:30スタート(10:00受付開始)で
劇を行いますよ。ぜひ遊びに来て下さい。
shiotsu
本日、5月の打ち合わせで霧多布湿原センターへ
センターへ上る坂道の土手に
フキノトウがぽこぽこいっぱい!
淡い黄緑色がきれいですね―
GW明けにおいしいイベント2本立てです。
お楽しみに♪
shiotsu
本日、ワンデイシェフ@霧多布湿原センター
雨降りにも関わらずたくさんの方にお越しいただきました。
ほんとうにありがとうございました。
▲根室さんまロール寿司
+α昆布コンソメスープ、サラダでした。
朝早く、料理長Yと仕込み
ワンデイシェフは盛り付け担当で私がお邪魔しました。
根室と同じく、さんまや昆布の名産地である霧多布の皆様から
「根室の竿前昆布がやわらかくて美味しかった。」
「竿前昆布の幅が広くて(大判)でびっくり!」などなど
感想を頂きとても嬉しく思いました。
さんまロール寿司のパンフレットにも記してあるように
“(中略)「食べる昆布」の食習慣が増えていくことを期待したい”
と、思います。
来週はワンデイアフタヌーンティーでmizuhoちゃんが
霧多布湿原センターで腕をふるいますのでお楽しみに♪
shiotsu
shiotsu
昨日、生演奏をバックに絵本、詩を読むスタイルでひとつのテーマを表現する「おはなしの会くさぶえ」の皆さんによるミニコンサートが開かれました。≫詳細
お客様36名+演奏者、スタッフ12名で会場はぎっしり
前回は昼の開催でしたが今回は“初”夜の部
お客様一人一人に
おはなしの会くさぶえ手づくりの素敵なカードが配られましたよ
朗読、映像、演奏の息がぴったり
魅せられました。
今回のテーマは春
誕生から子ども時代までの詩や絵本が中心で
気持ちを重ねてじーんときた方も
多かったのではないでしょうか。
奏者もお客様も、おだやかな表情
やさしい時間が流れていました。
▼Special Thanks▼
・スワンの家の皆様
・PL企画様(音響・照明)
・野矢昌子様(演出)
2010年度は春、夏、秋、冬と4つのテーマを設定し
今回を含めて4回コンサートが開催されます。
お楽しみに♪
shiotsu
天気にも恵まれ
にぎやかにお祭りがスタート
伊藤牧場は店に料理長Yを残し
mizuhoちゃんと2人で落石港に参上
- - - 準備中 - - - - - - 準備中 - - - - - - 準備中 - - -
テントの前には人、人、人、
来場者数は毎年増加しています↑↑
浜の母ちゃんがつくったシリーズは大人気
すぐお隣の蟹飯(花咲ガニ)コーナー
豪快な漁師さん、浜のかあちゃんパワーで
年々落石が盛り上がっていくのを感じます
すごかったですよ
ぜひ皆様、来年もおちいし味まつりへ!
shiotsu
8月2日(月)に酪農喫茶にてギターライブをする
告井延隆さんのCD(1枚2800円)が届きました。
酪農喫茶にて販売中です。
ギターの演奏だけでビートルズが堪能できますよ。
ぜひ、聴いてみて下さい。
告井延隆さんは加藤登紀子さんのコンサートで来道。
北海道滞在中に単独ライブを開催していくそうです。
告井さんとご縁のある別海のブルースハープ奏者の高橋さんや、
根室の林さんのご紹介で、この度当牧場の酪農喫茶で
ライブを開催するに至りました。
白柳淳さん、高田元太郎さんに続き
素晴らしいギター奏者に恵まれて
幸せな酪農喫茶なのでした。
お友だちやご家族をお誘い合わせの上ぜひ
遊びにお越しください。
前売りチケットは酪農喫茶カウンターにて販売しております。
shiotsu
酪農喫茶前広場に乳搾りの練習ができる模擬牛がいます。
現在、口蹄疫沈静化まで畜舎内での牧場体験ができないため
この模擬牛で乳搾りをイメージしてみて下さい
photoed by Mori Toshihiro
本物と同じ大きさの牛の模型
photoed by Mori Toshihiro
小さいお子様も気軽に挑戦してみてくだ下さいね
さて、厚床森端農園の苺を使った「苺のクレープシュゼット」
期間中はたくさんのご注文をいただきありがとうございます。
森端さんの苺の収穫も終盤なので、あと1―2週間で終わりです。まだの方はお早めにどうぞ。
それから、先日根室市の観光協会ブログに明郷伊藤☆牧場情報を掲載していただきました。伊藤牧場へ行ってみたくなるような、流れるような描写。ありがとうございます。
根室市観光協協会ブログはこちら
根室の情報満載ですよ。お見逃しなく☆
shiotsu
プランターやハンギングバスケットの
植物がすくすく育ち
広場に続く景色が
一段とさわやかです
酪農喫茶店内は冷房が利いていないので
外のテラス席で過ごすのがおススメです☆
shiotsu
Tsugei Nobutaka Official photo
8月2日(月)のギターライブも近づいてきました。
お友だちやご家族をお誘い合わせの上
お気軽にご参加くださいませ☆
【とき】
平成22年8月2日(月)
開演19:00 ※開場18:30
【ところ】
会場…明郷伊藤☆牧場 酪農喫茶GrassyHill
住所…北海道根室市明郷101番地
【アクセス】
JR厚床駅より別海方面に2k左手(国道243沿い)
【チケット】1ドリンク付き
前売り:2000円
(当日:2500円)
≪チケット取り扱い・お問い合わせ≫
明郷 伊藤☆牧場酪農喫茶GrassyHill
(北海道根室市明郷101番地TEL:0153―26―2181)
告井延隆プロフィール♪- - - -
1972年に松吉久雄、洪栄龍によって結成された乱魔堂の強化ギタリストとして参加、解散後センチメンタル・シティ・ロマンスを結成する。現在まで、加藤登紀子や中島みゆき、竹内まりやなど、多くのアーティストのライブやレコーディングに参加し活躍中。
ソロではアコースティックギター1本でビートルズを演奏して、全国を周っている。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ミュージシャン告井延隆オフィシャルブログ
http://n-tsugei.jugem.jp/
→ライブのお知らせなど♪
センチメンタルシティロマンス公式ホームページ
http://www.sentimentalcityromance.com/index.html
→ポップで素敵なサイトです♪
告井延隆さんについてもっと知りたいという方は
上記サイトをぜひご覧ください♪♪
それから、本日をもちまして期間限定デザートプレート
「苺のクレープシュゼット」を終了致します。
たくさんのご注文をありがとうございました。
shiotsu
酪農喫茶店前広場の奥にある防風林の下で
北海道弟子屈(てしかが)の子どもたちがテント泊
今日は納沙布岬から自転車をこいでやってきました。
明日は霧多布で乗馬、釣りですって♪
自転車とキャンプの旅
すごくいい思い出になるでしょうね
shiotsu
アマチュアギタリストのセイウチさんの
青空ギターコンサート(無料)を開催致します。
デッキのまわりでのんびり楽しく聴きましょう♪
子どもから大人まで大歓迎ですよ
≪日時≫
8月15日(日)
☆11:00,12:30,14:00スタート
演奏時間約30分
≪場所≫
酪農喫茶前の広場でコンサートです。
デッキのあたりがいいかな、と思っています。
もしかしたら、ブランコの前になるかもしれません。
≪演奏予定曲≫
いつも何度でも(「千と千尋の神隠し」から)
いのちの名前(「千と千尋の神隠し」から)
となりのトトロ(「となりのトトロ」から)
風のとおり道(「となりのトトロ」から)
町の夜(「魔女の宅急便」から)
他
≪演奏者プロフィール≫
芸名:セイウチ
1967年 生まれ
1978年 フォークギターを始める(ニューミュージックにはまる)
1986年 クラシックギターに転向する
1988年 千葉敏夫氏に師事
≪演奏者メッセージ≫
ライブは、聴いてくださるみなさまの反応を感じ、生の声を直に伺える機会であり、アマチュアミュージシャンの思いを伝えることのできる場だと思っております。クラシックギター曲は、ルネッサンスやバロック時代のリュート(ギターの)曲などの古典からJ―POPの編曲まで様々なジャンルの曲があります。今回は、誰もが聴いたことのあるスタジオジブリの作品の曲を選びました。
shiotsu
明郷伊藤☆牧場でまきばの音楽会を開きませんか?
と、根室市のセイウチさんにお声をかけ
今日それが実現しました。
店前デッキで行う予定が、
1日中霧で寒かったので店内へ移動して
1日3回(11:00、12:30、14:00)ジブリの曲など
11曲を披露していただきました。
「いつ人前でギター弾いても緊張しますが、
たまにはそれがいいんですよね」とセイウチさん
またふっと伊藤牧場のどこかで
セイウチさんのほのぼの音楽会を開催すると思いますので
お楽しみに♪
shiotsu
今日の夕方、作品の総入れ替えでした
今回の作品は道北の廃墟が中心で
炭鉱の他に、学校、病院跡の作品もあります
9月4日(土)まで展示しますので
廃墟マニアの方も、廃墟初心者の方も
この機会にぜひお立ち寄りください
shiotsu
最近、生乳石けんが人気です。
祝!初の品薄
北海道釧路市の「手づくり石けん工房SNOWY SOAP FACTORY」さんとのコラボ石けん
明郷伊藤☆牧場の生乳に、オリーブオイルやシアバターその他植物オイルがバランスよく配合されています。嬉しいことにリピートして下さるお客さまも♪本当にありがとうございます。
9月の上旬にはできたての生乳石けんが
SNOWYSOAPFACTORYさんから届くので
たくさん購入される方は今しばらくお待ちください。
生乳石けん100g 970円
それから、明郷伊藤☆牧場オリジナル手ぬぐいも今年の夏は大人気でした♪手ぬぐいはすぐ乾くので、暑い夏に大活躍ですね
数少ないオリジナル商品ですが、
今後ともどうぞよろしくお願い致します
shitosu
本日、根室市では毎年恒例「納沙布マラソン」が開催
そのゴール地点(根室市役所)隣りのときわ台公園で開催された第1回軽トラねむろ名産市もマラソンと同じく大盛況だったようです♪
ねむろスイーツ研究グループの屋台で、根室のお菓子屋さんがロールケーキ、串団子、さくっとひやっとフロマージュを販売
明郷伊藤☆牧場からはパティシエ―ルmizuhoちゃんが参加しました。
ロールケーキは30分でとぶように50セット[祝]完売、あつあつの絶品みたらし団子は実演販売で500本2時間で[祝]完売、さくっとひやっとフロマージュは追加納品までしてもらい170個3時間で[祝]完売
仕込みから、運営まで皆様お疲れさまでした。
mizuhoちゃんがお祭りで頑張っている間、酪農喫茶では今が旬の「ハナミズキソフト」が人気でした
ハナミズキソフト販売期間
残り8日間です♪
shiotsu
北海道生活という雑誌に
道東の自然や食についての特集の一ページに
酪農喫茶GrassyHillを紹介していただきました。
隣のページには根室スイーツ研究グループの
「ねむロール」も!
北海道生活vol.19
2010.9―10月号
定価880円
道東のさいはて、
花鳥の楽園へ
根室の情報も盛りだくさんです。
ぜひ書店でお手にとってみてください。
shiotsu
暑さもピークを過ぎ今日は最高24℃程度。
とても過ごしやすい週末でした。
さて、千葉から20歳の大学生が実習にやってきましたよ。
今日だけお店の手伝いをしてもらいました。
2週間頑張ってね☆
shiotsu
今日と明日は根室の一大イベント「根室さんま祭り」です。
さんま不漁で開催が心配されていましたが、今年も無事さんま祭りが開催されます。
根室はさんま水揚げ日本一。
夜はさんま漁船の灯で会場全体がライトアップされますよ♪
と き 平成22年9月18日―19日
ところ 根室港特設会場
明郷伊藤☆牧場も「根室さんまロール寿司」でさんま祭りを応援しています!
早朝からお祭り用の寿司を沢山にぎって根室まで納品
歯舞こんぶ祭り、根室さんま祭り、次に控えるオータムフェスタ(ご当地グルメの祭典)@札幌と、今月は根室さんまロール寿司を作り続け、てんてこまいの酪農喫茶なのでした。
写真が無いので
さんまロール寿司入りのアレンジランチ(酪農喫茶版)を掲載↓
海の恵みのさっぱりランチ1180円
※さんまロールは手前の4貫です
shiotsu
秋の三連休は家族で牧場見学!
明郷伊藤☆牧場、オープンファームデイ開催
■日程:2010年10月9日(土)―2010年10月11日(月・祝
10:30―14:30
■会場:明郷伊藤☆牧場 北海道根室市明郷101番地
■体験内容:乳が出る親牛牛舎での餌やり体験(無料)
今年からこんなにかわいいMILKJAPANのキャラクターたちが、子どもを元気にすること、子育てするお母さん、お父さんを応援しようと全国の酪農家たちと様々な運動を展開していくことになりました。
オープンファームデイの体験先着100名のお子様にMILKJAPANオリジナルハンカチなどをプレゼント
開くと
バンダナサイズ♪
絵本も
子どもが読みやすいように
編集されています
携帯で会員登録してくれた方は
酪農喫茶のカウンターで登録完了の待ち受け画面を
提示くださると
ストラップをプレゼント
どしどし登録して
MILKJAPANを楽しみましょう♪
そして、牛乳で子どもを、地域を日本を元気に!
MILKJAPANパソコンサイトはこちら
中央酪農会議ホームページはこちら
shiotsu
まきばの音楽会vol.7
おはなしの会くさぶえミニコンサートの
お申し込み受付中です♪
PDFファイルをダウンロード(402KB)
絵本の朗読と生演奏の素敵なコンサート。
明郷伊藤☆牧場では、今回で3回目の開催となります。
「音楽にのせて読むことで絵本の良さがさらに翼をつけて広がると感じています」と、おはなしの会くさぶえ代表の今井さん
こどもから大人まで楽しめます。
お誘い合わせの上、気軽にお越しください♪
お申し込み時に、ランチボックスをご予約していただくと温かいスープを1杯サービス致します☆
shiotsu
今日は最高気温13℃
秋らしい気候でとても気持ちがよく
広場で過ごすお客様が多かったようです。
さてさて、明日(2010年10月24日10:30―12:30)は
おはなしの会くさぶえミニコンサートのため
店内貸切状態となります。
コンサート終了後は、すぐに店内を元通りにして
通常営業致しますので、よろしくお願い致します。
只今10席ほど余裕がありますよ。
当日の受付もしますので、
気軽にお立ち寄りください。
ジャック・オー・ランタン風@酪農喫茶入り口
shiotsu
朝、会場を皆でセッティング
直前まで念入りに調整
たくさんの方が駆けつけて下さいました。
約90分朗読+演奏を堪能。
つなぎを着た茶目っ気たっぷりのおじさんの
「アンコールお願いします!」で
最後はお客さまも楽器を持って演奏を楽しみました。
朗読と演奏の息がぴったりで、
コンサートをする度にパワーアップしているような気がします。
次回の「おはなしの会くさぶえミニコンサート」は2月頃を予定しています。また詳細が決まったらお知らせしますね♪
来場者のみなさまに配った
おはなしの会くさぶえの手づくりカード
ほんわか温かいのでした。
shiotsu
別海の田中邸にて
1年ぶりのTimothy Marketが開催されます。
明郷伊藤☆牧場のパティシエ―ルmizuhoちゃんが
作った焼き菓子も並びます
ぜひお越しください。
メインは道内作家さんのハンドメイド作品や日用生活雑貨の販売。カフェコーナー、一日目のみ無料託児コーナーもあるそうなので、お子様連れでものんびり楽しめそうです♪
Timothy Market handmade展
イラスト@pater
2010年11月
20日(土)11:00―19:00
21日(日)10:00―14:00
別海町中西別174-1
地図田中邸 TEL:0153-75-6880
本日天気に恵まれ
秋空の下、今年で5回目の青空魚市が開催されました。
今回も明郷伊藤☆牧場は「E北海道ねむろのくにネットワーク」
として参加させていただきました。
去年の反省を元に
販売コーナーはお菓子に絞りこの通り
それから
E北海道ねむろのくにネットワーク/根室振興局地域政策課の
さわやかなお二人に協力いただいて
「牛乳を飲んで大きくなってね!」と子どもに風船を配りました
さて、
青空魚市のメインである根室管内8漁協の
青年部テントはこの通り盛況!
漁師さんの粋な食べ方を教えてもらえたりします
お客さんも表情が生き生きしてますね
トバや鮭丸々1本の山積みディスプレイがならでは、です。
寒い中来て下さったお客様、ありがとうございました。
そして企画運営スタッフの皆様、お疲れさまでした。
=========
片付けを終え、
午後からは中標津マルシェにお邪魔しましたよ。
野菜・お肉・牛乳などを生産する人と料理人・お菓子屋さんなど加工する人の連携がよくわかるように構成されていました。
食欲の秋+食の可能性を探る秋、ですね。
とても勉強になりました。
shiotsu
クリスマスオードブル予約受付を開始しました。
写真はオードブル3人前です
注文用紙など詳しくはこちらをクリック↓
http://www.nemuro-footpath.com/gyuu/topics/2010/11/19-161540.php
北海道の素材たっぷりオードブルで
内容はこのような感じです↓↓↓
▼興農ファーム(標津)ソーセージ2種(あらびき、行者にんにく)
▼知床チキンのロースト2種(ハーブ塩、特製タレ)
中標津産キタアカリのベイクドポテト添え
▼鮭匠ふじい(根室)ピンクスモークサーモン
※根室近海産樺太鱒使用
▼河崎チーズ工房(別海)まきばのしずくクラッカーのせ
▼横井チーズ工房(浜中)アネペツ
▼酪農喫茶の牛クッキー ※北海道産小麦粉、てんさい糖使用
▼森端農園(厚床)りんごのゼリー ※森端農園ハックナイン使用
オードブル以外にも、知床チキンのロースト、
ピザや根室さんまロール寿司も注文できますよ。
shiotsu
本日、まきばの音楽会vol.8「秋の夜長ライブ」
ようこそ、イルミネーションつけたてほやほや
ピカピカ光る夜の酪農喫茶へ(^^)/
中標津、別海、根室より音楽を愛する4組のミュージシャンが出演
中標津より横山さん…ギター、ボーカル
根室より端谷さん…ギター、ハーモニカ、ボーカル
同じく根室よりPPYM(ピーター・ポール&ヤッコマリー)さん
別海と根室よりT・TBROTHERSさん
(本日一人欠員のため“こうちゃん's”)
プロ顔負けの歌唱力&演奏+トーク
とても楽しいひと時でした。
出演して頂いた皆さんは地元でばりばりお仕事をしつつ
趣味で音楽活動をしている方々なんですよ。
仕事のときとは違う貴重な一面が見られてラッキーでした。
本当はずっと聴いていたかったのですが21:20でお開き。
濃霧の中、明郷までお越しいただき本当に有難うございました。
今後ともこの様な感じで音楽会を開催したいと思いますので
その節はお付き合いのほどよろしくお願いします。
shiotsu
さて今週末開催のフェルト小物作り教室のお申し込み受付中です♪まだ空きがあるので、いかがでしょうか。初めての方でも2時間で完成させることができます。※締切2010年11月25日(木)
◆11月27日(土)ポットマット作り【あと6名様まで参加可】
◆11月28日(日)クリスマスリース作り【あと2名様まで参加可】
お問い合わせ、お申し込みは
明郷伊藤☆牧場まで
TEL:0153-26-2181
ポットマット
※フェルトの色や模様はお好みで変更できます。
クリスマスリース(写真左)
※フェルトボールの色はお好みで変更できます。
詳細は年間スケジュールでご確認ください
クリックすると画像が大きくなります
shiotsu
さて今週末開催のフェルト小物作り教室のお申し込みですが、
◆11月27日(土)ポットマット作り【あと4名様まで参加可】
※締切27日16:00まで
◆11月28日(日)クリスマスリース作り【満員御礼、受付終了】
クリスマスリースは定員に達したので受付終了致しました。
ありがとうございます(^^)/
ポットマットについてはあと4名様までお申し込みを受け付けています。
27日(土)の午前中までにご連絡いただければ間に合います。お一人でも気軽にご参加ください♪
お問い合わせ、お申し込みは
明郷伊藤☆牧場まで
TEL:0153-26-2181
shiotsu
◆11月27日(土)ポットマット作り【あと2名様まで参加可】
11月27日(土)午前11:15現在
本日(27日)16:00までに
ご連絡いただければ間に合います♪
ご参加お待ちしております
お問い合わせ、お申し込みは
明郷伊藤☆牧場まで
TEL:0153-26-2181
shiotsu
2010 ミス・ユニバース・ジャパンの板井麻衣子さんが
船をヒッチハイクして日本一周をするという旅番組の
撮影の合間に(ちょっと撮影も兼ねて)立ち寄られました。
「ニッポン インポッシブル」
毎週火曜日23:00 - 23:30放送です
伊藤牧場は運が良ければ12月中旬ぐらいに
放送される“かも”しれないそうです。
落ち着きのある気さくで素敵な方でした。
良い出会いをしながら
無事、日本一周できますように♪
shiotsu
12月5日(日)のワークショップが定員になったため募集を締め切らせていいただきます。お問い合わせ、お申し込みありがとうございました。
▲木のスプーン
shiotsu
本日の気温は4℃
風もなく暖かな1日です。
酪農喫茶はオードブル屋さんと化していました。
それでは、皆さま良い年末をお過ごしください♪
shiotsu
寒い冬にぴったりのホットドリンク
ホットチョコ480円
北海道産の生クリームと牛乳に
クーベルチュールチョコレートを溶かし入れ
その上に、mizuhoちゃんの手づくりマシュマロを浮かべました。
ホットチョコの熱でマシュマロがふんわり
とろっと濃厚なチョコレートドリンク
食後のデザートにもおススメです
shiotsu
根室商工会議所青年部「創陽クラブ」が根室を
元気いっぱいPRするイベントが開催されます!!
北海道ねむろをまるごと
根室美食フェスタ
【と き】2011年2月2―8日
【場 所】北海道どさんこプラザ有楽町店
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館1階
【電 話】03-5224-3800
【営 業】あさ10:00―よる19:30
【アクセス】JR山手線有楽町駅徒歩1分
地下鉄東京メトロ有楽町線有楽町駅3分
【主 催】根室商工会議所青年部「創陽クラブ」≫詳細ファイルをダウンロード
【商品】
花咲がにラーメン、塩水うに一夜漬け、秋刀魚魚醤、開きさんま魚醤干し、さんまくんせい、根室っ子、てっぽう汁、昆布製品、一夜干しこまい、たこキムチ、昆布醤油さきいか、味付けつぶ、風干し鮭ほぐし身、オランダせんべい…など
根室スイーツ研究会からは
一爐庵「エトピリカのたまご」
明郷伊藤☆牧場「さくっとひやっとフロマージュ」
を、出品します。
明郷伊藤☆牧場のmizuhoちゃんは2月5日(土)、6日(日)
一爐庵さんは2月5日(土)に北海道どさんこプラザ有楽町店で
皆様をお待ちしています!
ぜひ会いに来て下さい♪
さくっとひやっとフロマージュ
断面
北海道のクリームチーズから生まれた新食感チーズケーキ
※根室鶏卵使用、北海道乳100!
半解凍の状態でお召し上がりいただくチーズケーキです。
お近くの方は、ぜひこの機会にお立ち寄りくださいませ
shiotsu
明日は節分ですよー♪
恵方巻きのご予約を沢山いただき有難うございました。
当日販売も行いますので、予約し忘れた!という方も
どうぞお立ち寄りください。
shiotsu
根室商工会議所青年部「創陽クラブ」が根室を
元気いっぱいPRするイベントが北海道どさんこプラザ有楽町店で開催中です
今日(2/6)まで当牧場のmizuhoちゃんが
北海道どさんこプラザ有楽町店ではっぴを着て
「さくっとひやっとフロマージュ」を販売していますので
ぜひお越しくださいませ♪
さくっとひやっとフロマージュ
断面
北海道のクリームチーズから生まれた新食感チーズケーキ
※根室鶏卵使用、北海道乳100!
半解凍の状態でお召し上がりいただくチーズケーキです。
お近くの方は、ぜひこの機会にお立ち寄りくださいませ
北海道ねむろをまるごと
根室美食フェスタ
【と き】2011年2月2―8日
【場 所】北海道どさんこプラザ有楽町店
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館1階
【電 話】03-5224-3800
【営 業】あさ10:00―よる19:30
【アクセス】JR山手線有楽町駅徒歩1分
地下鉄東京メトロ有楽町線有楽町駅3分
【主 催】根室商工会議所青年部「創陽クラブ」≫詳細ファイルをダウンロード
【商品】
花咲がにラーメン、塩水うに一夜漬け、秋刀魚魚醤、開きさんま魚醤干し、さんまくんせい、根室っ子、てっぽう汁、昆布製品、一夜干しこまい、たこキムチ、昆布醤油さきいか、味付けつぶ、風干し鮭ほぐし身、オランダせんべい…など
shiotsu
北海道ねむろをまるごと
根室美食フェスタ@東京有楽町が8日に無事終了しました。
当日の様子(mizuhoカメラ)
北海道どさんこプラザ@東京有楽町
ブースの中でお客様とやりとり
2月4日→7日の4日間で、
さくっとひやっとフロマージュが無事完売。
根室商工会議所青年部創陽クラブの皆さまには
このような機会を頂き感謝しています。
本当にお世話になりました。
そして、足を運んで下さった方
本当にありがとうございました。
ぜひ漁業と酪農のまち根室へ
遊びにいらして下さい♪
shiotsu
子どもから大人まで楽しめる朗読と生演奏と映像のジョイントコンサート
「おはなしの会 くさぶえミニコンサート」が26日(土)に開催されます。
いよいよ今回(3回目)が最終章。大人になった少年が、家族や出会った素敵な人々と人生の局面を共にします。老いや別れという切ない体験は、詩や絵本の中でどう語られるのでしょうか。ひとりの少年の人生を四季に例え、一年をかけて くさぶえ がつづってきたストーリーのクライマックスを、感謝の気持ちを込めて皆様にお届けします。
お友達やご家族をお誘い合わせのうえぜひお越しください。
もちろんお一人でも気軽にどうぞ!
◆ポスターをダウンロード
◆申し込み用紙入りチラシをダウンロード
昨年のコンサートの様子
shiotsu
今朝、酪農喫茶の扉を開けると、
たまたま玄関に吹き溜まった雪の上に
ステンドグラスの光が映ってきれいだったので1枚。
ステンドグラスは
ガラス工房フンベ(@北海道十勝)・勝野さん作です。
光の入り方でガラスの雰囲気が変わるので、
ぜひ注目してみてください♪
shiotsu
3月のフェルト小物作り教室の参加者を募集しています。
募集状況2011年3月18日現在
3月19日(土)19:00―21:00
▼幸せフェルトスイーツ…あと1名様まで受付可
3月20日(日)10:30―12:30
▼小さな手さげバッグ…あと5名様まで受付可
3月のフェルト小物作り教室申し込みチラシPDFファイルをダウンロード(319KB)
shiotsu
3月のフェルト小物作り教室の参加者を募集中です。
最新の募集状況はこちら↓
募集状況2011年3月19日16:00現在
3月19日(土)19:00―21:00
▼幸せフェルトスイーツ…定員になりました
3月20日(日)10:30―12:30
▼小さな手さげバッグ…あと3名様まで受付可
3月のフェルト小物作り教室申し込みチラシPDFファイルをダウンロード(319KB)
shiotsu
当牧場の明郷の森を拠点にワークショップを展開している
forestsoul project(代表・中川氏)の活動の様子が
クナウマガジン発行「スロウvol.26」定価880円に掲載されました
フォレストソウルプロジェクト
28歳の青年が生きようとしている道(全7ページ)
北海道内の書店、セイコーマート、本州の一部主要書店で
お買い求めいただけます
ぜひチェックしてみてください
shiotsu
東京を中心に活躍されている
根室出身の三遊亭金八師匠が寄席で根室へ
共演の歌手・稲村なおこさん、マジシャン・亜羅仁さんと、
移動中に牧場へ立ち寄って下さいました。
根室での寄席は大盛会だった様子
さんまロール寿司のオチは何だったか気になります。
チャンスがあれば師匠の寄席へ足を運びたいです。
shiotsu
昨晩、牧場の歓送迎会でした。
デザイン担当のMさん
フットパスに関わる製作物の取材&作成ありがとうございました。
写真撮影のノウハウも合間に伝授していただき
本当にお世話になりました。
そして酪農部門・新入社員のAさん、Sさん
とても素直で初々しいんです。
若い二人の活躍を楽しみにしていますよー。
≪おまけ≫
「あそこにいる動物はきつねですか?」
と、お客様に尋ねられたことがあります。
わか 雑種♂ 推定10歳
shiotsu
明郷伊藤☆牧場と関わりのある若手建築家中山英之さんの
国内初個展+とびらプロジェクト報告会が
AXIS ギャラリー(東京都港区六本木5-17-1)で開催されます。
28日のとびらプロジェクト報告会に合わせて、牛乳を送りました。
喜んでいただけますように。
お近くの方はGW中ぜひ足を運んでみてください。
【DATA】
中山英之展「小さくて大きな家」&とびらプロジェクト報告会
開催時期:2011年4月27日〜5月8日 11:00〜20:00
開催会場:AXIS ギャラリー(東京都港区六本木5-17-1 Tel. 03-5575-8655)
主催:とびらプロジェクト
協力:AXISギャラリー、株式会社五十嵐淳建築設計事務所、
坂山毅彦建築設計事務所、明郷伊藤☆牧場
shiotsu
先月から好評開催中
ニューヨークの風景 Akio Watanabe写真展の作品が
モノクロ(10点)からカラー(9点)の作品に入れ替わりました。
撮影した全ての写真がデジタルフォトフレームで鑑賞できたり
写真展の作品をポストカードにしたものを1枚プレゼントで
いただけたりするので楽しいですよ。
今月末までの展示となります。
お気軽にお立ち寄りください。
関連記事≫まきばの散歩道
shiotsu
6月から2ヶ月間、明郷伊藤☆牧場酪農喫茶GrassyHillにて
小林義明さんの写真展を開催することになりました。
東京から北海道標茶町に移住し、
釧路湿原に溢れる美しい命の姿を捉えた
20数点のプリントを展示します。
鳥肌の立つような素晴らしい作品ばかり。
ぜひ、たくさんの方に観て頂きたいと思います。
●開催期間
2011年6月5日(日)―7月末日
9:00―18:00 ※定休 毎月第1、第3水曜日
元気に駆け回るキタキツネの子供
塘路湖から登る四角い太陽
●小林義明 プロフィール
1969 年東京生まれ。東京写真専門学校(現・ビジュアルアーツ東京)を卒業後、フリーの写真家として活動。小さな自然から雄大な風景まで、自然の優しさを捉えた作品を数多く発表。写真雑誌での記事執筆や写真教室講師などを勤めてきた。2006 年末に標茶町へ移住し、いのちの景色を新たなテーマとして撮影を続けている。写真集「いのちの気色 釧路湿原」(風景写真出版)、「Small Life - 我が庭の仲間たち-」(日本写真企画)。
shiotsu
なんとなんと
福岡よりアコースティックギターデュオ
No Miss Guitars(ノーミスギターズ)がやってきます♪
No Miss Guitars WEBサイトより
取り急ぎ、ざっくりお知らせします↓
明郷伊藤☆牧場 まきばの音楽会vol.11
No Miss Guitars LIVE
2011/6/17 (金)19:00―
場所:明郷伊藤☆牧場酪農喫茶GrassyHill
〒086-0061根室市明郷101番地
料金:一人1500円(1ドリンク付き)
定員:20名
※演奏を聴きながら食事ができます。
【要チェック】
♪No Miss Guitars(ギターデュオ)
SHIBAさんブログ
TAKAさんブログ
ライブ動画こちら
斡旋してくださった
ギターインストラクターの藤本さん(浜中町)も
オープニングで演奏します
とっても楽しみですね
詳細こちら
shiotsu
別海にて
Timothy Marketが開催されます。
明郷伊藤☆牧場のパティシエ―ルmizuhoちゃんが
作った焼き菓子も並びます
ぜひお越しください。
メインは道内作家さんのハンドメイド作品や日用生活雑貨の販売です♪
2011.6.18 Sat. 11:00―19:00
19 Sun. 10:00―14:00
別海町中西別174-1
地図
お問い合わせ
Mail: timothy@market.name TEL: 0153-75-6880
================================
道内作家さんのハンドメイド作品
生活雑貨・ファッション小物
花苗・ガーデニング用品
アンティーク・古物
カフェコーナー・無料託児コーナー
≪参加作家さん≫
baby*tears(アクセサリー)
mia(布小物・バッグ・服)
mami(紙もの雑貨)
pater(ポストカード・絵本)
IRI(布小物・服)
glouton(布小物・雑貨)
HIT(布小物・雑貨)
MAKINO MEGUMI (陶芸)
visey(子供服)
SUNNY FIELD(革小物)
Grasslands(布小物・服)
================================
shiotsu
まっぷる知床・阿寒版に
特集記事でこんなに大きく掲載していただきました。
見開きの1ページにどーんと大きく!(驚)
ぜひ、このまっぷるを手に道東を旅しにお越しください。
shiotsu
落石漁業協同組合主催
「おちいし味まつり」に今年も出店します。
漁港やフットパスの整備が進み、浜がどんどん活気づいていますよ!日曜日はおちいし味まつりへぜひお越しください
=========================
【日時】平成23年6月5日(日)10:00―14:00
【会場】落石漁港の中央埠頭
【酪農喫茶出店メニュー】
◆あけさと和牛のビーフシチュー
牧草育ち伊藤牧場産和牛(短角)使用
◆ベーグル(プレーン)
北海道産小麦粉100%使用
◆みるくシフォン4種(プレーン、紅茶、抹茶、チョコ)
根室すずらん学園の卵、道産小麦、牛乳使用
◆うしクッキー
北海道産小麦粉、全粒粉、てん菜糖使用
その他、おいしい旬の魚介類の販売や、港町のお母さんの
自慢料理「かに飯」「ほっきカレー」「鉄砲汁」などの模擬店も充実
=========================
shiotsu
今年も2011年7月27日(水)の夜に
告井延隆(つげいのぶたか)さんのライブを開催することになりました!
去年の様子こちら
取り急ぎ、日にちだけお知らせします。
予定を空けておいてください♪
▲告井延隆さん
※1973年に結成され 現在も活動中のロック・バンド、センチメンタル・シティ・ロマンスのリーダー。
初めての方も気軽にお越しくださいね。
ちょうど夕飯どきの開催なので
お食事をしながらライブを楽しみましょう。
詳しくは後ほど
shiotsu
自給自足
2011vol.34「夏」980円
全国のおススメ体験施設リストに
名刺サイズの大きさで取り扱っていただきました。
shiotsu
期間限定で再登場
お持ち帰りができるようになりました♪♪
ご予約も承ります→0153-26-2181
shiotsu
先日フードアクションニッポンのグッズが届きました
明郷伊藤☆牧場が、国産農産物の消費拡大、日本の食料自給率向上にむけて取り組んでいるということで、FOOD ACTION NIPPON推進パートナーに登録していただきました。
“日本の食の安全と豊かさを
未来の子供たちへ引き継いでいくために
いま何ができるのか”
少し意識して
消費活動をしてみるのもいいかもしれません。
shiotsu
明郷伊藤☆牧場事務局 酪農家集団AB-MOBITが
整備を進める根室フットパスが、
BE-PAL創刊30周年大感謝祭号(特別定価730円)へ
掲載されました。
この夏1番の笑顔とドキドキを
ぎゅうぎゅう詰めでお届けします!
という題名通り、外遊びの魅力が満載です。
夏が待ち遠しくなる1冊。
家族やお友だちと牧場発、地図を頼りに
「のんびりウォーキング」はいかがでしょうか。
スケッチしたり、牧草の上で寝転んで昼寝をしたり
気ままにひとりで散歩というのもいいですね。
酪農喫茶でマップ(=通行証※一部200円)取り扱い中。
ウォーキングコースのご相談もお気軽にどうぞ。
根室フットパスを紹介して下さった加藤さん
ありがとうございます。
shiotsu
今日は父の日ですね。
父(ちち)とかけて、乳(ちち)
乳の日!
ということで
酪農喫茶にご来店のお子様に風船をプレゼントします。
さて、伊藤牧場では
6月―10月に母牛を放牧しています
柵越しに眺めていると
ずんずん近寄ってくる1頭が
あっという間にレンズに接近
おーーーーっと
私が後ずさりすると、牛は驚いてジャンプして下がり
後ろ足で頭を犬のようにかいていました。
大きな身体ですが、なかなか俊敏で器用です。
≪おまけ≫
お久しぶりの癒し系「しろさん」
shiotsu
4月26日―5月末日に
伊藤牧場のカウンターにて募金を募っていた
東日本大震災被災ペットのための義援金
2656円をしおんの会に預けました。
募金してくださった皆様に心から御礼申し上げます。
NPO法人ドッグレスキューしおんの会より
送金の連絡がありました。
義援金総額
768219円
送金日:6月10日
送金先:緊急災害時動物救援本部
ご協力誠にありがとうございました。
shiotsu
昨日は最高気温23℃、今日の最高気温は10℃と
暑かったり肌寒かったりの日々ですが
牧草はお構いなく、順調に育っているようです。
伊藤牧場では、一番草の収穫が始まりました。
忙しなく行き交うロールベイラーやトラクターを見ていると
夏の始まりを感じます。
店西面の木の下に数本生えている
センダイハギも咲きました。
最近、国道沿いもこの花が満開で綺麗です。
shiotsu
根室フットパスが
農村漁村の自然や歴史を感じながら
ウォーキングできるコースとして紹介されました。
2011/6/28(火)北海道新聞夕刊
インタビューを受けた
明郷伊藤☆牧場事務局
酪農家集団AB-MOBIT代表
まだまだ、整備の行き届かない部分もありますが
牧場をつなぐ歩くためだけの小道を
ぜひ歩きにお越しください。
shiotsu
湿度が高いので蒸し暑く感じますが
今日の最高気温は16℃
店東面の朝霧草を見ていると
少し涼しく感じます
さて、お知らせ&牧場内のよしなし事
●新ご当地グルメグランプリ北海道2011@北見
料理長Yが根室のさんまロールチームと出場しています。
こちらをクリック
朝6時からさんまロール寿司を握り続けているようです。
がんばれー!
お近くの方、ぜひお立ち寄りください。
●森端農園産いちご(きたえくぼ)のハードゼリー
1箱4個入り480円で新登場
いちごの美味しさがぎゅーっと詰まった逸品です
化粧箱に入っています。お土産にもおススメです◎
●ヤギのゴマちゃん(♀3才)がやってきました。
おばあちゃんヤギのユキちゃん(♀10才)と2頭で仲良く過ごしています。ゴマをふったような模様なのでゴマちゃんです。
可愛がってやって下さい。
●牧場の馬たちが爪切りをしてもらいました
中標津のウェスタントレールのmiwaさんが1人で!11頭の馬たちの爪切り。馬を集めるところから馬たちをごろーんとひっくり返して、爪切りを済ませるまでさくっとやってくださいました。ほんの1時間程度だったとのこと、お見事です。
shiotsu
東京を拠点にご活躍の門井幸子さんが、2004年より個展や写真集を通して発表してきた作品の中から、北海道で撮影したものと、また今年4月に根室で撮影した作品14点を展示します。
【開催期間】
2011/8/1(月)―9月30日
9:00―18:00※定休 毎月第1、第3水曜日(お盆営業)
【場所】
明郷 伊藤☆牧場 酪農喫茶GrassyHill
〒086-0061北海道根室市明郷101
【電話】
0153-26-2181
【web site】
http://www.nemuro-footpath.com/gyuu/
*展のタイトル「taut」は、英語で、“ピンと張った”空気や風景を表す言葉です。
31日の閉店後に作品の入れ替えをして
8月1日より、いよいよスタート
アーティストの方々のリクエストにお応えして
ようやくピクチャーレールを付けての初の展示になります。
途切れることなく、展覧会ができることに
一同心から感謝しています。
shiotsu
photoed by Mori Toshihiro
馬と触れ合う親子
根室金毘羅例大祭の影響か、この静かな明郷前の国道はいつになく交通量が多くお店も賑わいました。お立ち寄りいただきありがとうございます。
祭りは明日、明後日と盛大に行われますよ。
お祭りムード満点の根室の街へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
shiotsu
2011年8月17日(水)はお盆期間のため休まず営業します。
※通常第1、第3水曜定休
今日は予報によると最高気温25℃ですが、
もっと暑くなりそうです。
汗腺の無い牛は、この気温になるとバテてくるので
牛舎では大型扇風機がフル稼働しています。
皆さまもバテないように、お身体に気をつけてお過ごし下さい。
photoed by Mori Toshihiro
木陰が気持ちのいい植民軌道跡@厚床パス
shiotsu
地元の子どもたちは、今日が夏休み最終日だったようです。
どんな夏休みを過ごしたのでしょうか。
さて、根室市内の小学校が牧場体験に訪れるため以下の日程で酪農喫茶内が貸切状態になります。※ソフトクリームや売店商品の購入、広場の利用は可
◆8月23日(火)午前中
◆8月25日(木)午前中
ご迷惑をおかけしますが、ご了承いただきますようよろしくお願い申し上げます。
shiotsu
明郷伊藤☆牧場事務局 酪農家集団AB-MOBITが
整備を進める根室フットパスの取材で
ランドネというアウトドア女子のための雑誌の取材班が伊藤牧場の築拓キャンプフィールドに宿泊。
夜は、テントサイトにお邪魔してnoyamaメンバー山戸さんのアウトドアごはんをご馳走になったり、取材班の全ての手際の良さをうっとり眺めながら、北の勝・搾りたてを飲み、伊藤牧場産あけさと和牛のサーロインを焼いてみたりしてまったり過ごしました。
テントのある風景@酪農喫茶向かいの防風林
【基本情報】
築拓キャンプフィールド@明郷伊藤☆牧場
1日3組限定
宿泊料金:1人1泊1500円(現在整備中のため1000円)
テントレンタル:なし(整備中のため)
※水場、トイレあり
≪おまけ≫
取材班@別当賀パス
shiotsu
今年もまた、
酪農家集団AB-MOBITメンバーの馬場さんより
「おもちゃかぼちゃ」をいただきました。
イボイボのかぼちゃは今年初めてできたとのこと。
酪農喫茶に飾って楽しもう。
shiotsu
根室市役所の観光課より
日曜劇場『南極大陸』のポスターが届きました。
いよいよですね!
ロケ地になった冬の根室が南極に大変身するのです。
とても楽しみです。
TBS 開局60周年記念
日曜劇場『南極大陸』が、
本日10月16日(日)夜9時より、
初回は2時間5分の拡大バージョンで放送されますよ―
皆さまぜひご覧ください。
shiotsu
2011年11月のメンテナンス休みは
11月16日(水)、17日(木)の2日間です。
店内を上から下まで大掃除、ワックスがけのため
2日間店を休ませていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
shiotsu
お知らせし忘れていましたが
11月から店内がクリスマス仕様になりました。
雑貨も手ごろな価格のものが入荷しています。
季節を感じながら一緒に楽しみましょう♪
shiotsu
モビールがゆらゆら
カラフルなフェルトが窓辺に映えます。
伊藤牧場でフェルト小物作り教室を毎月開催している
アトリエシリポッケさんの作ったフェルトのスリッパが
映画「しあわせのパン」で使用されたそうですよ。
来年1月公開が楽しみですね。
=======================
話は変わりますが
明日のアロマクラフト教室「フルーツポマンダーづくり」は
今日までお申し込みを受け付けています!
たくさんのご参加お待ちしております。
shiotsu
根室市のコミュニティFMラジオ局「FMねむろ」に
明郷伊藤☆牧場スタッフ、牧場主が出演します。
76.3MHzが入る地域の方はぜひお聞きください!
■2012年12月21日(水)8:10から
番組名「根室東西南北」(中継)
厚床の天気、道路状況、イベントなど
■2012年12月22日(木)12:20から
番組名「ねむろっ子」(中継)
6次産業化認定について
shiotsu
明郷伊藤☆牧場酪農喫茶GrassyHillで
北海道産の小麦粉を使用していることから、
先日、麦チェン登録店として北海道より認定されました。
麦チェン登録店一覧
▲認定の証 木製プレート
当牧場の酪農喫茶では
ベーグル、みるくシフォン、ピザ生地、ベイクドチーズケーキ
自家製ビーフカツの“ころも”に至る食品、お食事メニューに
北海道産小麦粉を使用しています。
ここ数年、北海道産小麦粉の入手が難しくなってきましたが
引き続き店舗で提供できるよう努力して参ります。
どうぞよろしくお願いします。
shiotsu
昨晩雪が降り、一面銀世界
除雪からスタートした1日になりました。
本日、酪農喫茶GrassyHill2011年最後の営業日。
この年末は旅行者の方々や、帰省されたご家族など
たくさんの方にお立ち寄りいただき感謝しています。
photoed by Mori Toshihiro
1年を振り返り、改めてたくさんの方の支えがあって
この場所が在り続けられるのだと実感しています。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
皆さま、どうぞよい年末年始をお迎えください。
明郷伊藤☆牧場一同
あけましておめでとうございます。
1012年は素晴らしい初日の出を拝んでの
良いスタートとなりました。
1日1日を大切に、美味しい牛乳を生産し、
消費者の皆さまに酪農をより身近に感じて頂けるよう
努力してまいりますので、どうぞ今年もよろしくお願いします。
2012年正月
明郷伊藤☆牧場スタッフ一同
もの思いにふける丘(明郷伊藤☆牧場内)
forestsouprojectのワークショップと酪農家集団AB-MOBITの取り組みが、酪農ジャーナルにカラーグラビアで掲載されました。
2012.JANUARY
酪農ジャーナル 定価1480円
カラーグラビア 「酪農家集団AB-MOBIT」(北海道根室市)
酪農景観を楽しむフットパスで広がる交流の輪
shiotsu
今日は最高気温1℃
少し寒さがやわらかでした。
photoed by Mori Toshihiro
もうすぐ恵方巻きの予約受け付けを開始致します。
shiotsu
「農家の友」2012年1月号へ掲載していただきました。
790円/冊 (送料100円)
発行所…社団法人北海道農業改良普及協会
わが地域の愛食レストラン“根室版”
shiotsu
3/17(土)に明郷伊藤☆牧場で開催される
エコーズ2011.3.11.チャリティライブ 〈東北の動物たちへ〉の
チャリティー募金について…
当日は会場内に災害支援募金箱を設置し、集まった募金の全額を「ドックウッドわんにゃん災害支援金」へ寄付します。支援金はすべて東日本大震災で被災した犬・猫の保護、被災地へのペットフード・用品の物資支援、および支援物資運搬費用、保護した猫たちの食事やお世話、健康管理のための費用として使われます。
寄付先: ドックウッドわんにゃん災害支援金 代表・我妻真紀
(http://blog.goo.ne.jp/welcome-dogwood)
支援金募集までに至る経緯はこちら
主催:エコーズ 代表・藤本祐治 080-3237-6324
後援:明郷伊藤☆牧場 まきばの音楽会
被災現場で犬猫の救助を続けるドックウッドさんへ
北海道からエールを送りたいとエコーズさんが企画されました。
皆さまのご理解とご支援をよろしくお願いします。
shiotsu
古い牛舎の2階部分
戦前に建てられたこの牛舎の2階は
1階の牛に与えるための乾草がストックされていました
この古材をどう活かすか
頭をひねります
shiotsu
北海道ネーチャーマガジン モーリーNO26(定価700円)に
モーリーインタビュー[エコ最前線]25
癒しの農業空間を都会人と共有したい
根室 酪農家集団の活動
と題してインタビュー記事を掲載していただきました。
※インタビュアー◎小川巌(モーリー編集委員)
特集あらためてほっかいどう
もっと北からの視点
ぜひ、お手にとってみてください。
shiotsu
北海道じゃらん4月号
北海道ドライブ特集「釧路・根室コース」に
≪牛や動物とふれあおう!≫という内容で
明郷伊藤☆牧場を掲載していただきました。
じゃらん4月号を片手に、ドライブを楽しんでくださいませ。
shiotsu
明郷伊藤☆牧場の最寄り駅「厚床(あっとこ)駅」に
ルパン三世ラッピングトレインがやってきました(本日13:13 )。
2012年4月1日(日)より3年間花咲線専用で運行するそうです。
JR花咲線「ルパン三世ラッピングトレイン」運行
(列車の詳細こちら)
いつもの花咲線1両分にルパン3世が描かれています。
ルパン3世
左端には銭形警部
ふじこちゃん
車両の前部分にも遊び心
静かな厚床駅が
この列車を楽しみに、撮影する人で賑わいました
本題ですが、
このルパン三世ラッピングトレインに乗って
根室フットパスを歩きに来ませんか?
厚床パスは、厚床駅から歩き始めることができますよ。伊藤牧場まで4.5kmです。
お待ちしています♪
shiotsu
釧路でフェルトのインストラクターとしてご活躍の
Fluffy*Smile(フラッフィースマイル)のお二人に
お会いしてきました。
フェルトでこんなにかわいい小物を手作りされています
マトリョーシカの指人形 mede by Fluffy*Smile
クマのストラップ
いつか講座かイベントを一緒に企画できる日が
来るかもしれません。楽しみです♪
shiotsu
この度、TBS開局60周年記念ドラマ「南極大陸」のロケで使用された、セットの一部を明郷伊藤☆牧場の酪農喫茶GrassyHill前庭広場に展示することになりました。
≪展示内容≫
■木村拓哉さんが使った訓練用犬ぞり
■南極に上陸した際に荷物運搬に使用したそり
(木箱、ドラム缶付き)
どなたでも触ったり、乗ったりできるので、気軽にご覧ください。
展示期間は無期限です。
▲訓練用犬ぞり
▲荷物運搬に使用したそり
乗ったり触ったりしてくださいね
==========================
【参加者募集中】
■母の日に贈るプリザーブドフラワーアレンジ体験講座
日時:5月12日(土)10:30―12:30
場所:明郷伊藤☆牧場 酪農喫茶GrassyHill(グラッシーヒル)
講師:プリフラワー亜樹(あじゅ)青木祐子
日 時: 2012年5月13日(日)
1回目10:30―12:30、2回目13:00―15:00
講習費: 1人2500円 (教材費込み、1mlのお持ち帰り精油付き)
お申し込み・お問い合わせ
TEL(0153)26―2181
明郷 伊藤☆牧場 担当:塩津
==========================
shiotsu
明日より「んもっ展」がはじまります。
詳細こちら
6月1日(水)は佐藤弘康さんが一日伊藤牧場にいますので、
ぜひ、写真のことをたくさん聞いてくださいね。
≪おまけ≫
和やかな作品設置作業風景
shiotsu
本日は定休日を利用して
レストランプロジェクトのミーティングでした。
建設位置なども検証しながら…
5時間みっちりお疲れさまでした。
shiotsu
本日雨がざんざん降りでした。
イベントはお陰さまで無事終わりました。
shiotsu
今日は店の定休日を利用して、
十勝でプロジェクトミーティング
その後、十勝千年の森のガーデンショーを高野さんにガイドしていただき視察見学。建築とランドスケープの関りを学び、庭作り、植物を使った造形物のヒントをたくさん吸収して帰ってきました。
十勝千年の森の北海道ガーデンショーのチケット(前売り価格1枚1000円)は明郷伊藤☆牧場酪農喫茶GrassyHillのカウンターにて販売中です。まだ、チケットが28枚ありますのでお早めにどうぞ。当日券より500円安いですよ♪とてもおすすめです。
shiotsu
昨日に引き続き根室市内の小学校の牧場体験があったり
北海道の地域交流牧場の皆さんにはるばるお越しいただくなど
充実の1日でした。
魅力的な子どもたちや大人とたくさん会い、
脳みそが活性化されます。
shiotsu
明郷伊藤☆牧場 酪農喫茶GrassyHillで好評開催中の
「んもっ」展※会期…2012/6/1(金)―8/31(金)
作者の佐藤弘康さんが
HBCラジオの「ほっかいどう元気びと」に出演しました。
詳細こちら
番組の最後に村井アナウンサーから伊藤☆牧場の宣伝と
写真展の告知をして頂きました。
村井さんありがとうございます。
「ほっかいどう元気びと」
http://www.hbc.co.jp/radio/genkibito/ index.html
インタビュー後記
http://www.hbc.co.jp/radio/genkibito/interview.html
ぜひ、上記リンクにアクセスして御試聴&ご覧くださいませ。
shiotsu
あけましておめでとうございます。
皆さま新年はいかがお過ごしでしょうか。
昨年は明郷伊藤☆牧場をご愛顧いただき誠にありがとうございました。
振り返ると多くの素晴らしい出会いがあり、人とのつながりを強く感じる1年でした。また、牧場という広いフィールドをいかに消費者の方と共有し、育んでいくかを深く考える1年でもありました。
今年も、おいしい牛乳の生産と、酪農を身近に感じてもらうためのきっかけづくりに一生懸命取り組んでまいりますので、皆さまどうぞよろしくお願いします。
明郷伊藤☆牧場
スタッフ一同
撮影:首藤幹夫
▲昨年、首藤さんに牧場の素敵な写真を撮影していただきました。
明日1月4日より酪農喫茶GrassyHillの営業を開始します。
たくさんのご来店をお待ちしています。
じゃらん2月号(定価380円)に明郷伊藤☆牧場情報掲載中です。
お得なクーポン付です。
じゃらんを持ってぜひ牧場へ遊びに来て下さい♪
shiotsu
今日は来年オープンするレストランの上棟式、クリスマスオードブルの受け渡しなどで店内、外ともにとても充実した1日となりました。
皆さま、素敵なクリスマスをお過ごしください♪
閉店後のGrassyHillのクリスマスツリー
shiotsu
根室の新しいパンフレットがGrassyHillにも置いてあります。
中の写真は何パターンもあるので、
広げてみて、自分のお気に入りを選んでお持ち帰りください。
飾るのもおススメですよ♪
shiotsu
こんにちは、こちら明郷伊藤☆牧場近辺はものすごい吹雪です。
朝からどんどん風速が増していて、店の前もこんもり吹きだまりができています。
店の入口だけでも、と除雪をしては、吹きだまるの繰り返し・・・
朝のうちはひどい吹雪の中、国道を往来する車もありました。
どうしても移動しなければいけない人もいるのでしょうね・・・。
もしかしたら動けなくなって避難する人もいるかもしれない、と店を暖かくしてOPENしています。
牛舎の仕事は朝晩変わらず続きます。
365日雨の日も、風の日も、猛吹雪の日も変わらずです。
車での移動が難しいので、牧場主の伊藤さんは除雪をしながらトラクターでスタッフの送迎をしてくれました。
皆様、どうか無理をならさず、ご無事で!
朝一で新レストランの壁に塗る漆喰の準備
酪農喫茶の漆喰壁の色に合わせて調合
写真は左官職人さんと、佐々木現場監督
丁寧な左官作業
進行中です!
店内の扉
薄めの緑色です
高橋はるみ知事が明郷伊藤☆牧場の施設(家畜広場&レストランATTOKO)を視察しに来られました。
UHBのクルーとお付きの方がたくさん!
準備がなんとか終わりました。
トイレの廊下よりパシャリ
飲食スペース
雑貨コーナー
お菓子販売コーナー&雑貨コーナー
レジ、キッチン周り
お陰さまで無事オープンいたしました。
たくさんのご来店ありがとうございます。
関った全ての方々にお礼申し上げます。